京大生ガイです
今回はVintageの使い方を解説します
Vintageは学校で配られることの多い問題集で、文法の演習書といえばネクステかVintageではないでしょうか?
文法問題はセンターで頻出でしたが、共通テストでは出ない可能性が高いです
しかし、私立大学では今まで通り出題されるのでVintageをやる効果はまだあると思います
自分の志望大学で文法問題が出る人は高3の夏までにVintageを終わらせておきましょう!
目次
Vintageの概要

定価 | 1540円 |
出版社 | いいずな書店 |
発売日 | 2018/10/1 |
Vintageの特徴

ここではVintageの特徴を紹介します。
サクサク進む
Vintageはサクサク進められる問題集です
問題が単発問題ばかりなので、スキマ時間にできるのがいいところです
レイアウトも左ページに問題、右ページに解答なので見やすいです
レイアウトは意外に重要です
難問ほぼ無し
Vintageは中の下から中の上ぐらいの問題がそろってます
なので難問にぶつかって時間をロスしたりモチベーションが下がることはないと思います
簡単にいうと良問揃いです
Vintageはこんな人におすすめ

Vintageをおすすめする人を紹介していくので、購入を検討してる人は参考にしてみてください
文法問題が出る大学志望者
冒頭でも書いたように共通テストで文法問題が出ることは多分ないです
私立大学でこれまで文法問題が出てるところは例年通り出題されると思います
なので、志望大学で文法問題が出てるときはVintageをやりましょう
基本文法を理解し終えた人
Vintageは演習書なので、まずは基礎を習得しましょう
Forestなどである程度文法知識を頭に入れた状態でVintageをやりましょう
Vintageの使い方

ここからは具体的な使い方の説明に入っていきたいと思います
この流れでやるのがおすすめです
①やる分野を決める
↓
②選んだ分野の問題を全部解ききる
↓
③解けなかった問題に赤ペンでチェックを付ける
↓
④赤チェックのついてる問題だけ(解けなかった問題だけ)解き直し、解けた問題は青ペンでマルを付ける
↓
⑤解けなかった問題の解き直しを続け、赤チェックを入れた問題すべてに青マルがついたら終了
このやり方の良いところは、自分の解けない問題を放置しなくなるところです
ニガテにしている分野はつい解けない問題があっても、8割の問題が解けていると安心してしまいがちですが、すべての問題を解けるようになってこそ試験の時に点数を取りこぼさないようになります
Vintageの前後にやるべき問題集

Vintageに取り組む前と後にやるべき問題集を紹介します
Vintageの前にやるべき問題集
Vintageの前に文法知識を入れる必要があるのでForestをやりましょう
色々文法の参考書があると思いますが、ぶっちゃけ自分の気に入ったものを使えばOKです
僕はよくまとまってるForestをおすすめしますが、学校で別のものをもらっているならそれを使えば大丈夫です
Vintageの後にやるべき問題集
Vintageをやれば文法はもう十分なので、二次で点になる英作文の対策を始めましょう
僕は竹岡先生の面白本がおすすめです
これを何度もやって竹岡先生の思考回路を頭にコピーしてください
【京大生おすすめ】竹岡広信の英作文が面白いほど書ける本の使い方をゼロから解説
まとめ
文法問題が共通テストで出る可能性は低く、国立大志望の人にはVintageはほとんど必要なくなったと思います
ですが、文法問題集として完成が高いのは間違いないです
なので私立大学志望の人はぜひやってください!