京大生ガイです
今回は物理の重要問題集の使い方を解説します
重問は多くの高校で推奨される一般的な問題集です
ですが同じ問題集を使っていてもやり込み次第で点数に大きな開きが出ます
僕は重問をやり込めば東大京大レベルまで行けると思ってるので、その正しいやり込み方を紹介します
【大学受験】現役京大生厳選の物理勉強法|イメージ力とパターン演習が鍵
目次
物理重要問題集の概要

定価 | 990円 |
出版社 | 数研出版 |
発売日 | 2019/11/1 |
物理重要問題集の特徴

昔から使い続けられている問題集ということもあり、重要問題集は良いところがたくさんあります。ここでは物理重要問題集の特徴を紹介します。
圧倒的網羅性
物理に限らず重要問題集の網羅性は圧倒的です
どの分野も頻出の問題がまとまっていて、これ1冊で基本パターンは網羅できます
ストレート解法
重問の解法は定番の解法です
良く言えば王道でシンプル、悪く言えば遠回りな解法です
重問と同じレベルの問題集に名問んぽ森がありますがその違いは
- 重問はどの問題も同じ解き方で対処していく
- 名問は数ある解法の中で最短で解ける方法で解いていく
という感じです
解き方が一貫している重問と、とにかく柔軟に対処する名問はどちらも良いところがあります
誘導問題多め
物理の重問では入試では当たり前の誘導形式の問題の演習ができます
重問に来るまでにやった問題集は単発の問題がほとんどなので、おそらく重問で初めて入試レベルの誘導問題を解くと思います
前の小問の答えを使って次の問題を解く練習を過去問の前に積むべきなので、重問でその練習をしてください
物理重要問題集はこんな人におすすめ

重要問題集をおすすめする人を紹介していくので、購入を検討してる人は参考にしてみてください
難関大志望者
重問は結構難しいので難関大志望者以外は使う必要はないです
目安は関関同立、MARCHぐらいです
それより難しい問題が出る大学志望者は使うと良いと思います
正攻法で解くのが好きな人
重問の解き方は正攻法なので、オーソドックスな解法が好きな人は重問が良いと思います
色んな武器を駆使して闘う名問に対して、重問は刀一本で闘うイメージです
アプローチの仕方が同じなのである意味楽です
ただ、正攻法で解くあまりゴリゴリの計算をやるときもあるので、その辺を名問と見比べてみてください
入試の頻出パターンを網羅したい人
重問の最大の特徴は圧倒的な網羅性です
重問をやっておけば受験物理のほとんどのパターンに触れられます
パターン演習の問題集は1冊やるべきなので、基本演習が終われば名問か重問の1冊をやることをおすすめします
特定分野を強化したい人
名問をメインでやると決めた人が重問を使う場合は、分野を絞って集中強化するのがいいと思います
名問と重問を両方とも全問やるのは現実的に厳しいです
なので、名問は全問やって、それでも不安な分野は重問で徹底強化するのがおすすめです
僕もメインで名問を使って、力学と電磁気だけ重問で補強していました
違う解き方の問題集を2冊やってみると、以外な発見があって勉強になります
物理重要問題集の使い方

ここからは具体的な使い方の説明に入っていきたいと思います
重問をメインで使う人向けの使い方
①解く分野を決める
↓
②選んだ分野の問題を解ききる
↓
③解けなかった問題に赤ペンでチェックを付ける
↓
④赤チェックのついてる問題だけ(解けなかった問題だけ)解き直し、解けた問題は青ペンでマルを付ける
↓
⑤解けなかった問題の解き直しを続け、赤チェックを入れた問題すべてに青マルがついたらその分野は終了
↓
⑥これをすべての分野でやる
↓
⑦解いてから時間が経って弱くなってきた分野の青マルがついた問題だけ解きなおす
すべての分野を1回やってから復習するんじゃなく、1分野1分野極めていく感じです
名問をメインで使い、重問を補強で使う人向けの使い方
①解く分野を決める
↓
②選んだ分野の問題をA問題B問題関係なく全部解ききる
↓
③解けなかった問題に赤ペンでチェックを付ける
↓
④赤チェックのついてる問題だけ(解けなかった問題だけ)解き直し、解けた問題は青ペンでマルを付ける
↓
⑤解けなかった問題の解き直しを続け、赤チェックを入れた問題すべてに青マルがついたら終了
名問をメインでやる場合は重問は必要な分野だけやればいいです
できない問題がなくなれば、もう過去問演習まっしぐらです
物理重要問題集の前後にやるべき問題集

重要問題集に取り組む前と後にやるべき問題集を紹介します
物理重要問題集の前にやるべき問題集
重問は難易度が高いので基礎を固めておく必要があります
基本を理解するにはエッセンスがいいかなと思います
これだけじゃ演習量が足りないので良問の風で習熟度を上げておきましょう
物理重要問題集の後にやるべき問題集
重問が終われば過去問が解けるレベルになってるので、過去問演習をしましょう
過去問は解けば解くほど点数が上がります!
まとめ
重問はオーソドックスな解法が特徴の難関大志望者向けの問題集です
やり込めば同じ解き方で難関校の過去問でも太刀打ちできるようになると思うのでぜひ頑張ってください