京大生ガイです
今回は物理のエッセンスの使い方を解説します
物理の参考書と聞いてまず思い浮かぶのはエッセンスではないでしょうか?
エッセンスは教科書とは全然違う視点を与えてくれるのでおすすめです
今回はエッセンスの特徴や使い方、さらにはそのあとにやるべき勉強まで解説します!
目次
物理のエッセンスの概要

定価 | 924円 |
出版社 | 河合出版 |
発売日 | 2013/4/1 |
物理のエッセンスの特徴

ここでは物理のエッセンスの特徴を紹介します。
イメージ>数字
エッセンスが教科書と違うのはイメージで理解することに重きを置いているところです
教科書よりも図などを使って感覚的に理解できるようになってます
頭と感覚の両面で理解すると、習熟度がグッと上がります
良問、名問との相性
エッセンスは良問の風、名問の森と合わせて使うと良いです
全て同じ先生が作っていて解説が一貫しているのがグッドポイントです
エッセンスが気に入った人は良問、名問の順でやれば東大京大一歩手前までいけます
物理のエッセンスはこんな人におすすめ

物理のエッセンスをおすすめする人を紹介していくので、購入を検討してる人は参考にしてみてください
教科書レベルから始める人
エッセンスは基本の参考書です
レベルは教科書と同じくらいです
教科書だけじゃ分からないなって人は一度エッセンスを手に取ってみると良いと思います
感覚的に理解したい人
感覚的に理解したい人はエッセンスから名問に至る浜島先生のシリーズが超おすすめです
物理は苦手な人は教科書を読んで堂々巡りするよりも、エッセンスで別の角度から物理を見てみると良いかもしれません
物理のエッセンスの使い方

ここからは具体的な使い方の説明に入っていきたいと思います
次の流れでやるのがおすすめです
①エッセンスを納得のいくまで読み込む
↓
②エッセンスだけで納得がいかなかったら教科書やスタディサプリで完全に理解するまで勉強する
↓
③基本が完全に理解できたらその分野の基本問題(セミナー、良問の風など)を解く
物理は基本が理解できないと簡単な問題ですら歯が立たない科目です
なので、1番時間をかけるべきはエッセンスを読み込む①のプロセスです
基本を曖昧にしてしまうと問題演習が滞るので時間をかけてください
あとはエッセンスだけで分からなかったら躊躇せず他の教材も使ったら良いと思います
教科書でもいいし、僕はスタディサプリを使ってました
スタディサプリは下にリンク貼っとくので興味ある人はそこから飛んで下さい
物理のエッセンスの後にやるべき問題集

物理のエッセンスに取り組んだ後にやるべき問題集を紹介します
エッセンスで基本を理解したらすぐに問題を解いて定着させましょう
同じシリーズの良問の風がいいと思いますが、多分問題量が足りないので学校でセミナーをもらっている人はそれを、もらってない人は物理基礎問題精講などで追加で演習して下さい
まとめ
エッセンスは物理現象を感覚で捉える素晴らしい参考書です
これでイメージを掴んだらどんどん演習していきましょう
物理は基本さえ理解できれば成績向上は早いです