有機で突き抜ける⁉ー【京大式受験術】
京大生ブロガーのガイです。 今回は化学で一番得点差の生まれる有機化学について書きます。 一旦コツをつかんでしまえば受験で強力な力を発揮してくれます。 解き方がパターン化できる 有機をこれだけ推す理由は解き方が決まってるか…
京大生ブロガーのガイです。 今回は化学で一番得点差の生まれる有機化学について書きます。 一旦コツをつかんでしまえば受験で強力な力を発揮してくれます。 解き方がパターン化できる 有機をこれだけ推す理由は解き方が決まってるか…
京大生ブロガーのガイです。 今回は演習を積めば必ずできるようになる化学という科目の特徴を書きます。 特に有機化学の構造推定はコツをつかみだすと東大、京大の問題でも難なく解けるようになります。 高校化学の3分野 高校化学で…
京大生ブロガーのガイです。 今回は国公立大学志望者向けに英語の重要性を書きます。 点数を安定させるには英語の力を上げておくのが良策です。(理系の人は理科、特に化学も) 国公立大学の配点事情 今に始まったことではないですが…
京大生ブロガーのガイです。 今回は英単語帳を比較していきます ここで挙げた単語帳は載ってる単語の種類に大した差はないので、フィーリングに合うものを使ってくれたらそれでOKです。 というわけで、ここでは各単語帳の特徴をまと…
多くの大学受験生が使う青チャートですがあれを持ち歩いてませんか? 青チャートに足らない持ち運びやすさをこの期に獲得しとくと今後楽です 単元別に切って青チャートをもっと使いこなしましょう こちらもどうぞ↓ 現…
京大生のガイ(kyodaisyonengai)です 今回は化学の参考書の紹介です。 京大の化学は高得点をとるのは難しいですが、6割をとりきるぐらいならそんなに難しくはないです 京大化学は有機が半分、残りは平衡が頻出なので…
京大生のガイ(kyodaisyonengai)です 化学に比べれば得点が安定しにくい科目ですが、時間対効果が一番高い科目です 基礎でつまずくと前へ進めない反面、基礎をクリアすれば受験レベルまですぐです こちらもどうぞ↓ …
京大生ブロガーのガイ(kyodaisyonengai)です 今回は国語の参考書を紹介します 京大の理系国語は差がつきにくいので、国語をやりこむよりも理科に時間をまわすべきです 国語は最低限やるぐらいで大丈夫です 僕は高校…
京大生ガイ(kyodaisyonengai)です 今回は英語の参考書の紹介をします 英語で得点できると、点数が安定して気持ち的にも楽になります 個人的には英語と化学を強化して点数を安定させる戦略をすすめます こちらもどう…
京大生ガイ(@kyodaisyonengai)です 数学はひらめきが必要で、努力してもできるようにならないと思われがちです しかし、僕は自分の経験から、訓練次第で苦手でも京大の合格点ぐらいはとれるようになると確信していま…